弁護士コラム

【弁護士コラム】相続手続きって何から始めればいいの?

2021.02.25
相続手続きって何から始めればいいの?

大阪市阿倍野区にある阿倍野なみはや法律事務所は、法律問題でお困りの方の“ヒーロー”となります。
「解決の糸口が見つからない」「先行きがわからずに不安」という方の心に寄り添い、最善の解決策をご提案して問題解決のためのゴールを目指します。

法律問題でお困りの方の“不安”を“安心”に変えられるように、ブログを通じて皆様に様々な法律に関わる情報をお届けいたします。
今回は“相続の手続き”について解説いたします。

相続発生からの手続きの流れ

人生において相続が発生することは何度もあることではなく、いざそのときに何をしなければならないか、戸惑う方が多くいらっしゃいます。
今回は、死亡届の提出からどんな手続きが必要になるのか、順番に見ていくことにしましょう。

①公的年金・健康保険

国民年金は亡くなった日から14日以内、厚生年金は亡くなった日から10日以内に、年金事務所で年金受給停止の手続きを行います。
また、健康保険は、国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者は、亡くなった日から14日以内に市区町村に保険証を返します。
会社の健康保険の加入者の場合は、手続きの方法を勤務先に確認します。

②公共料金などの引き落とし口座の変更

故人の口座は凍結されるため、公共料金など口座の変更が必要です。

③死亡保険金の請求

生命保険に加入していた場合、死亡保険金が発生するため保険会社へ連絡をします。

④相続人の確定と戸籍謄本の取得

相続手続きにおいて、相続人を確定するために次の戸籍謄本を揃えます。
・亡くなった方の出生から死亡まで、連続した戸籍
・すべての相続人の現在の戸籍
・子供がいない場合、亡くなった方の両親の出生から死亡までの戸籍

⑤遺言書があるかどうかを確認

遺言書で代表的なものは「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」で、種類により手続きが変わります。

⑥相続財産を調査する

遺産分割協議に影響が出ないよう、通帳、金融機関や保険会社からの郵便物、固定資産税評価証明書などから故人の財産を明確にし、把握しておきましょう。

⑦相続放棄・限定承認・単純承認を選択

相続放棄、限定承認を行う場合、相続開始を知った日から3か月以内に手続きを行います。

⑧被相続人の所得税の申告及び納付(準確定申告)

不動産所得や事業所得があれば、相続開始を知った日から4か月以内に準確定申告手続きを行います。

⑨遺言書がない場合は、遺産分割協議を実施

すべての相続人で財産の分け方を話し合います。

⑩分割協議の際の特別代理人などを選任

未成年者、その親ともに相続人となる場合には、未成年者に特別代理人を選任します。

⑪遺言書がない場合は、遺産分割協議書を作成

遺産分割協議の話し合いの結果を「遺産分割協議書」という書類にします。
不動産の相続登記や相続税の申告手続きには、すべての相続人の署名、押印がなされた遺産分割協議書が必要となります。

⑫預貯金や有価証券などの名義変更・解約

遺産分割協議成立後、預貯金や有価証券などの名義変更や解約をします。
金融機関ごとにある手続き書類に、すべての相続人が署名、押印する必要があります。

⑬不動産の相続登記

相続した不動産の所在地を管轄している法務局で、相続登記を行います。

⑭各種権利などの名義変更

自宅の火災保険などの名義を変更します。

⑮相続税申告書を作成し、相続税の申告と納付を行う

相続した財産が一定の額を超える場合、相続税の申告書を作成し、納付手続きを行います。
手続きは、相続開始を知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。

手続きに不安があるなら専門家へご相談を

ここまで順に見てきたように、死亡届の提出から相続に関する手続きにはさまざまあり、役所や金融機関、保険会社、すべての相続人などとのやりとりが多く発生します。
相続人の方全員が近くにお住まいではなかったり、お仕事が忙しい方、高齢である方などには、期間内に手続きを完了させるにはたいへんな労力がかかります。
相続でご心配がある方は、手続きに詳しい専門家に、早めにご相談されることをおすすめします。

阿倍野なみはや法律事務所様

scroll

06-6655-1236

WEB
予約

お問い
合わせ